top of page
検索


上司による1on1が上手くいかない理由とは?
組織エンゲージメントの維持・向上や部下の成長を支援する目的で、上司による1on1を必須とする企業は増えていますが、好例はなかなか聞かれません。 職場内のコミュニケーションの希薄化が問題視され、心理的安全性を確保するための手段として「上司との定期的な対話」が有効だとされるよう...

大池 諭
4月7日読了時間: 4分


エンゲージメントとキャリア自律
「従業員の組織に対するエンゲージメント」は高い方が良い。 これに異を唱える人は少ない。今や重要な経営指標という認知は定着していると言えるのでしょう。一方でエンゲージメントを高めたからといって、直接業績が上がるものではないことは周知の事実でもあります。...

大池 諭
2024年1月1日読了時間: 3分


大谷翔平とキャリア自律
大谷翔平は私たちビジネスパーソンがお手本にするべき「キャリア自律」の姿です。大谷翔平が示したキャリアビジョンは、チームの団結と勝利へのモチベーションに大きな影響を与えることでしょう。

大池 諭
2023年12月18日読了時間: 4分


キャリア自律はなぜ進まないのか?
「キャリアデザイン」や「キャリア開発」などと題した研修をミドル層を中心に実施する会社は増えてきている。それでもやはり中小企業ほど実施率は低いのが実情と思います。 研修の満足度など一定の効果は確認できても、本来の目的や狙いとのギャップを感じている人事担当者は多いのではないでし...

大池 諭
2023年7月7日読了時間: 3分
bottom of page
